学会は大盛況の上無事終了致しました。ご参加頂きました皆様に御礼申し上げます。

各テーマをクリックすると「ねらい・演題」が表示されます。


特別講演:臨床検査の将来への展望
          講師:自治医科大学附属大宮医療センター教授 櫻林郁之介

公開講演性同一性障害
          講師:埼玉医科大学総合医療センター教授 原科孝雄

教育講演1 Point of care testing(POCT)
          講師:獨協医科大学越谷病院教授 森 三樹雄

教育講演2遺伝子で医療はどう変るか
          講師:日本人類遺伝学会前会長 中込弥男

教育講演&ワークショップ:CPC&R-CPC
          講師:防衛医科大学校病院教授 玉井誠一
   

1.予防医学における地域医療の役割 −生活習慣病を考える−
2.現代病理学の基盤 −今見つめなおす基本技術−
3.尿一般検査から考える尿路感染症 −採尿法を中心とした尿検査法の感度と特異度−
4.チーム医療における生理検査 −臨床検査技師の役割−

1.新しい領域をめざす臨床検査技師
2.認定検査技師制度について
3.感染症診断のための迅速検査システムの構築
4.免疫血清検査の立場から考える感染症検査の問題点
5.感染症サーベイランスの有用性と実践
6.在宅医療と臨床検査
7.リケッチアおよびクラミジア感染症の疫学と検査法
8.輸血医療の社会的変革
9.血液形態分野の標準化 −白血球分類における細胞の判定基準について−

1.2003年医療先端IT(情報技術)を論じる
2.頸部血管の超音波検査
3.遺伝子検査は今

1.細胞判定のヒントとなる特徴所見とその有効性について
2.血液形態学における白血球分類の判定基準
3.尿円柱へのアプローチ
4.病理標本作製時における基本技術の重要性
5.臓器処理法について考える
6.何でも知りたい遺伝子検査Q&A
7.頸部血管の超音波検査

ナイトセミナー (5月15日木)
モーニングセミナー (5月17日土)
ランチョンセミナー (5月17日土)